加入のメリット
東京土建に加入すると建設業の方にはたくさんのメリットがあります。
意見・要望の申入れ
組合員の皆様の意見・要望を機関会議で取りまとめ、市・都・国などへの働きかけをします。
大手ゼネコンにも交渉窓口をつくり、春と秋に交渉を行っています。
仕事のつながりが深まる
市内で事業を営む方と情報交換ができる機会(群会議など)がたくさんあり、新しい取引のきっかけもできます。
「住まいの相談室」会員登録がお勧めです。 また(社)リフォ-ムパートナー協議会(通称RECACO)に事業者登録ができます。
経営相談
税務・労務・法律・融資など建設業に関わる様々な相談が無料で受けられます。
記帳や源泉税、確定申告相談
申告に伴う記帳方法や源泉税について、また確定申告の相談に丁寧に応じています。 法人決算・各種共済何と言っても費用が格安です。
どけん共済制度の活用
組合総合共済では、病気やケガで働けないときや、結婚・出産お祝いや家族が亡くなったときなどに給付、
さらに日本一の火災共済・自動車共済など11万人の組合だからこそ運営できる助け合い制度に加入できます。
事業所セミナーや講演会などへの参加
法人設立や企業経営などに大変役立つものが年間を通してたくさんあります。
各種制度の活用
家族全員の入院を保障する土建国保はもちろん、作業中の事故には総合賠償責任保障プラン、
上乗せ労災でうる労災災害総合保険、全労災の共済制度など入院・通院から死亡まで幅広い補償が充実しています。
厚生年金と土建国保のセット加入
法人事業所や5人以上の個人事業所など、年金事務所で承認を受けて、東京土建国保を使いながら厚生年金に加入できます。
給付内容充実の土建国保は魅力十分です。
集団健康診断の受診
土建国保加入者またご家族は無料、組合員も割安で受診できます。
5年に一度は節目健診(人間ドック)が受診できて、補助があります。
労災保険事務の委託
労災保険や雇用保険の申請や保険料の申告納付事務を代行します。 保険料の分納や一人親方労災と事業所労災・事業主特別労災どちらも実績が抜群です。
建設業許可
建設業許可 東京土建では許可・経審のご相談や社会保険加入について詳しいご相談が受けられます。
11万人のスケールメリット
家庭用常備薬・お中元・お歳暮・自動車販売やリース・ランドセル特別斡旋・がん保険など生活支援事業がご利用できます。
各種イベントの参加
バ-ベキュー大会・婚活・日帰りバスハイクなど年間を通じて交流が深まります。
地域活動
地域に貢献する日として住宅デーを開催、商店会まつりや国立市民まつり、府中子どもまつりなどに参加して技術力もアピールしています。
資格取得・技術講習
東京土建技術研修センターは作業主任者技能講習・建設機械関係の技能講習・特別教育・職長安全衛生責任者教育・建築施工管理技士・パソコン講座など充実しています。組合に入って資格を取って仕事に役立ちます。
求人求職
働き先が見つからない方、事業主の方は求人募集をホ-ムペ-ジや12万部発行の組合新聞等に掲載することができます。
独立開業
将来独立を考えている方は税務をはじめとする様々な相談に強力サポートしてもらえます。
国の建設業退職金共済に加入
一人親方は任意で加入できます。組合では証紙をゼネコンに直接請求しています。
また事業主が従業員のために証紙を購入し退職金を積み立てることができます。法人の場合は損金、個人事業主の場合は必要経費とできます。
建築士賠償責任保障プラン
建築士賠償責任保障プラン 東京土建オリジナルプランです。保険料は損金・経費処理できます。
また、国土交通省の登録講習機関としてNPO法人東京土建ATEC(エイテック)を設立、管理建築士講習・建築士定期講習が受講できます。
リフォ-ム瑕疵担保責任保険・住宅瑕疵担保責任保険
リフォ-ム瑕疵担保責任保険は組合員なら団体割引で加入できます。 住宅瑕疵担保責任保険は新築住宅に保険加入が義務化され組合事務所で加入できます。
不払い相談
工事代金や賃金の不払いが生じたときに相談ができます。 東京土建は解決に向けて努力した活動をすすめています。 また不払いに遭わないためのパンフレット作成や学習会を開催しています。トラブルが発生したらただちに組合に相談できます。